運営会社はこちら
Science Topics, Top Picks

アカデミアから企業への転職で新たなキャリアを築く

~研究者のための企業転職完全ガイド~

アカデミアで研究開発に携わってきた皆さまへ。
「企業で働くこと」に対して、不安や違和感を感じたことはありませんか?

  • 「企業=研究の自由がなくなる」
  • 「民間は論文を評価してくれない」
  • 「研究しかしてこなかった自分に、通用する場所があるのか」

そんな声を払拭するかのように、近年ではアカデミア出身の研究者が、これまでの専門性を活かして企業で活躍するケースが急増しています。

「研究者として培った専門性を活かして、社会実装に繋げたい」
「アカデミアでの経験を活かして、実用化研究のリーダーとして活躍したい」

そんな想いを抱く研究者の方々にとって、企業への転職は新たな可能性を開く重要な選択肢となっています。

これまでCoA Nexusでは、「研究革命で豊かな未来を」を目指し、研究開発人材に特化したプラットフォーム「CoA Researcher」を展開してきました。豊富な論文・特許データを基に、研究者の方々と企業の技術課題をつなぐ取り組みを進め、実際に、ある研究者の専門性が企業の製品開発や技術革新につながった事例も多数ございます。

今回は、その中でもアカデミアバックグラウンドでも企業で活躍し、社会課題の解決に研究成果を役立てている方々のキャリアに焦点を当て、「どのようなキャリアの選択肢があるか?」「その際にどのような点を注意するべきか」を記述させていただきました。

是非最後までお読みいただければ幸いです!

 

転職成功のための3つのポイント

 

1. 転職最適タイミングの見極め

転職活動は現在の研究との両立が可能です。以下のタイミングを参考にしてください。

  • 博士後期課程の学生 【CoAコメント】 業界により、D1から選考が開始する大手企業もあるが、大学発ベンチャー等は通年で採用活動を進めているため、可能な限り早く動き出してネットワークを広げることが好ましい。
  • 博士号取得後:いつでも 【CoAコメント】 プロジェクトが終わるまで転職活動は進められないかと聞かれることもありますが、そんなことはありません。むしろプロジェクトが終わるギリギリまで待つと、不必要に一定期間ポジションが見つからないリスクを負うことになります。企業規模にもよりますが、通年で採用している企業も多く、選考活動の中で正直に「いつ頃プロジェクトが終わる予定なので、入社できるとしても●月頃です」とお話しいただければ問題ないので、常に情報収集することが好ましいです。

2. 企業へのアピール戦略

研究成果だけでなく、「企業内でも円滑に研究活動を進めることができそうだ」という印象を持ってもらうことが重要です。 効果的なアピール内容:

  • チームで行った研究開発経験およびその際の自身の役割
  • 目的に応じた柔軟な思考
  • 技術移転や産学連携の実績

特に、企業担当者と普段からコミュニケーションをとる中で、特定の研究に固執するのではなく、目的や状況に応じて柔軟に思考し、取り組みの方向性を適切に調整できる姿勢を示すことが非常に重要です。企業側は、「この研究しかやりたくない」といったスタンスや、自身の専門性に過度にこだわる人材に対して慎重になる傾向があります。そのため、柔軟な姿勢や応用力、そして組織のニーズを理解しながら価値を発揮できる人物像を意識したアピールが効果的です。 研究開発職の転職や共同開発のマッチング支援をこれまで行ってきたCoA Nexusでは、プロのアドバイザーがマンツーマンで支援をさせていただくので、現時点でご準備がなくても安心です!

3. 年収・条件面での着目点

アカデミアから企業への転職では、年収アップが期待できます。 年収相場(CoA Nexus実績):

  • ポスドク→企業研究職:年収400-600万円アップ
  • 助教→企業主任研究員:年収300-500万円アップ
  • 准教授→企業研究リーダー:年収200-400万円アップ

年収以外の重要な条件:

  • 研究環境の充実度(設備・予算)
  • 学会参加・論文執筆支援制度
  • 長期的なキャリアパス

 

CoAが厳選:アカデミア出身者が輝ける企業5選

 

募集要項に「アカデミアでの経験のみでも応募可能」に類する記載がある企業であっても、実際には企業での経験が事実上求められるケースは少なくありません。

そこでCoA Nexusでは、各企業の募集内容を丁寧に精査するとともに、企業側にも確認を行った上で、アカデミアでの経験のみでも前向きに評価いただける企業を厳選してリストアップしています。

1. ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

企業の特徴: イメージセンサーで世界トップシェアを誇るソニーグループの半導体事業会社。次世代センシング技術の研究開発に注力しており、物理学、電気工学、材料科学分野の研究者が多数活躍しています。

アカデミア出身者におすすめのポイント:

  • 大学との共同研究プログラムが充実
  • 論文発表・学会参加を積極支援
  • 副業としての大学研究継続も可能
  • 基礎研究から製品化までの一貫した研究環境

求める人材: 物理学、電気・電子工学、材料科学の博士号取得者

2. 株式会社Holoway

企業の特徴: 「測定技術の革新によりモノづくりのフロンティアを切り拓く」をミッションとして掲げ、測定検査において課題を抱えるモノづくりへの貢献と光波動を電子情報として応用するデジタルオプティクスの発展を目的に、2023年4月に大学発スタートアップ。

アカデミア出身者におすすめのポイント:

  • 社員のうち過半数が、博士号/修士号を取得している
  • 先端技術開発における基礎研究の重要性を認識
  • 小規模組織での裁量権の大きい研究環境
  • JAXAとの共同研究、半導体メーカーとの共同研究等がスタートしており、大型の資金調達を経て、本格的に事業立ち上げを目指している

求める人材: 波動光学、応用物理系の研究開発経験のある方/画像処理、データ解析に関連するアルゴリズム研究もしくは開発経験のある方

3. 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社

企業の特徴: 日本製鉄グループの化学・材料事業会社として、先端材料の研究開発を担当。特に炭素材料、機能性材料の分野で世界トップレベルの技術力を有しています。

アカデミア出身者におすすめのポイント:

  • 大学との連携研究センターを社内に設置
  • 博士号取得者向けの特別キャリアパス
  • 論文執筆支援専任スタッフの配置
  • 海外研究機関への長期派遣制度

求める人材: 材料科学、化学、物理学の博士号取得者

4. オムロン株式会社

企業の特徴: 制御機器・電子部品のリーディングカンパニーとして、AI・IoT技術の社会実装を推進。特に「人と機械の融和」をテーマとした研究開発に注力しています。

アカデミア出身者におすすめのポイント:

  • 技術系社員の40%が博士・修士号取得者
  • 社内ベンチャー制度で新規事業創出をサポート
  • 大学客員研究員としての兼業推奨
  • 年間40時間の自主研究時間を保証

求める人材: AI・機械学習、ロボティクス、センサー技術分野の研究者

5. 公益財団法人相模中央化学研究所

企業の特徴: 相模ゴム工業の研究部門から発展した公益法人として、基礎研究と実用化研究のバランスの取れた研究環境を提供。特に機能性材料、バイオマテリアル分野で実績があります。

アカデミア出身者におすすめのポイント:

  • 公益法人として学術性と実用性を両立
  • 大学との人事交流制度(相互派遣制度)
  • 研究成果の論文化を積極推奨
  • アカデミア水準の研究設備・環境

求める人材: 化学、材料科学、生化学分野の研究者

今回ご紹介した5社はほんの一例で、その他にも100社を超えるR&D企業とのお付き合いがあり、研究者の皆様の要望に合致した求人情報をご提供していくことが、CoAの強みでもございます。

もし、自分のご希望にあった求人を探したい方は、一度面談の機会をいただけますと幸いです。

 

転職活動を始める前に知っておきたいこと

 

転職活動を始める前に知っておきたいこと

準備期間の目安

本格的な転職活動開始から内定まで、平均2-6ヶ月程度を見込んでください(当社実績に基づく)。

活動スケジュール例:

  • 1ヶ月目:業界研究・企業研究
  • 1〜2ヶ月目:応募書類作成・応募開始
  • 1〜5ヶ月目:面接・選考プロセス
  • 2〜6ヶ月目:内定・条件交渉

よくある不安とその解決策

  • Q. 企業経験がないことが不利になるのでは? A. 企業規模や募集されているポジションによって、むしろアカデミア経験が高く評価されることも多くございます。
  • Q. 研究テーマが企業のニーズに合わないのでは? A. 直接的な関連性がなくても、研究アプローチや思考プロセスが評価されるケースが多数あります。意外な分野での活躍も期待できます。

 

CoA Nexusが支援する理想的なマッチング

 

研究革命で豊かな未来を

CoA Nexusは「研究革命で豊かな未来を」を理念に、研究開発者に特化したプラットフォーム「CoA Researcher」を運営しています。

私たちのサービス

  • 個別最適化されたマッチング 転職は人生の転換期でもあります。そのことをしっかりと認識した上で、研究者一人ひとりの論文・専門性を踏まえて対象企業をともに洗い出していきます。
  • 多様な働き方の提案(以下、当社実績の一例)
    • 転職(正社員)
    • 共同開発パートナー
    • アドバイザリー契約
    • スポットコンサルティング
  • 長期的なキャリア支援 「今すぐ転職したいわけではないが、将来的な可能性を広げたい」「自分の研究テーマを活かせるフィールドが知りたい」そんな方々への中長期的なご相談も歓迎しています。
  • 専門アドバイザーによる手厚いサポート 研究開発職に専門性を持つアドバイザーが、企業と研究者の間に立って最適なマッチングを実現します。技術的な専門性だけでなく、キャリアビジョン、働き方の希望、研究継続への想いなど、様々な要素を総合的に考慮したご提案をいたします。
  • 高い満足度の実績 これまでのマッチング実績では、転職成功者の多くが「期待以上の結果」と回答。特にアカデミア出身者の方々からは「研究者としてのアイデンティティを保ちながら、社会インパクトのある仕事ができている」との声を多数いただいています。

まずはお気軽にご相談ください

アカデミアでの経験を活かし、より大きな社会インパクトを生み出したい研究者の皆様。CoA Nexusが、あなたの理想的なキャリアパートナーとの出会いをお手伝いします。

 
※ すぐに面談をご希望されない方はこちらからご登録いただくことで記事など有益な情報をメールで受け取ることができます。 ※ 面談では担当者から現在の状況をヒアリングさせていただきつつ、ご希望に沿った提案をさせていただきます。 ※ リンクがうまく作動しない場合は問い合わせフォームなどから面談ご希望日程をお送りいただくことも可能です。

 

この記事の作成・編集

株式会社CoA-Nexus
研究キャリアを活かしたポスト探し

CoA-Researcherなら、あなたの研究キャリアを活かした
ポスト探し、副業探しがスムーズに。
アカデミアでも企業でも、多様なポストをご紹介します。

登録はこちら

CoA Nexus総合トップ